KTJ 窓用フィルム 窓断熱シート :色によって各種性能に明らかな違いがある。どれを優先させたいかで選ぶべき
この安価なフィルムは既に去年から使用していて、お試しと言う事で寝室の窓に貼り付けたのだが、明らかに効果があると判断して、今年の夏の強烈な熱射を遮るために他の部屋にも一気に導入した。しかし、色違いによって結構な差があることがこの夏を通じてわかった。
あらゆる商品を勝手にレビュー
この安価なフィルムは既に去年から使用していて、お試しと言う事で寝室の窓に貼り付けたのだが、明らかに効果があると判断して、今年の夏の強烈な熱射を遮るために他の部屋にも一気に導入した。しかし、色違いによって結構な差があることがこの夏を通じてわかった。
私は2つのIP電話のアカウントを持っていて、1つは業者向けに使っている。ほとんど使わないし、着信待ちもほぼする必要性もないのでスマートフォンのIP電話アプリで代用していた。しかし、このIP電話アプリ使用中に通話が突然切れたり、スマホOSのセキュリティ設定の強化により、ロクに使ってないと、マイクの権限がいつのまにか勝手に剥奪され、いざという時通話が使えなかったり、発信時に勝手に楽天のアプリが起動して「プレフィックスを入れますか?」などと言ってくるので、ブチ切れてしょうがなく業者連絡用のIP電話を購入した。それがGXP1620である。 続きを読む »
|
以前に紹介したALINCOの電動ウォーキングマシン(メーカーはプログラム電動ウォーカーと言っている)は5年ほど使っていて、去年の暮れに壊れてしまった。修理料金をメーカーに尋ねたら、送料全込みで買った時の値段に近くなる可能性があり、修理はあきらめて処分してしまった。それで、この冬はテーブルの椅子で踏み台昇降を5~6分することでウォーキングマシンの代用とした。室内が0度付近の時は更にその時間を延ばして若干汗をかく程度まで行っていた。
それでわざわざウォーキングマシンなどというものを買う必要もなかろうと思っていたのだが、春先になって、膝が痛み始めた。あきらかに踏み台昇降が原因だ。筋力や心肺能力は鍛えられても膝などの関節は鍛えられないし、完全に壊したら一生痛い思いをする。
それで結局また購入したのがこの電動ウォーキングマシンだ。
(左側が購入した商品だが現在売り切れ。12Vタイプは楽天も売り切れ。相当人気があるのか??)
車のバッテリーが1年ちょいで使えなくなり、さすがにこれは酷すぎだろという事で、運転した後、スパナでいちいちバッテリーのマイナス端子を取り外すようになった。面倒だから多分バッテリーの接続を切り離すスイッチが売っているんじゃないかと思って調べたらやっぱりあった。以下がその商品(軽自動車用。リンクたどれは普通乗用車用もあるはず)
(B端子用 バッテリー 上がり防止 カットターミナル オフスイッチ W020 …これも売り切れ。戦争で物流が滞っているのか?) 続きを読む »
|
台所のポータブルラジオがいい加減使い辛くなって、ラズベリーパイの音楽サーバーと統合させるためのコンポが欲しくなった。将来的には安い中華のプロジェクターを購入してその音声出力も担わせたい。
2023年 オーディオコンポはもう風前の灯火だ。気合い入れて出しているメーカーはパナソニック、デノン程度だけで他は一応出しているが、外部入力はBluetoothだけのやる気がない下位クラスの商品だけ。電機メーカーはスマホの隆盛でオーディオ関連の売り上げが相当落ち込んでしまったため、メーカーが何社も消滅してしまった。ONKYOもその一つだ。 続きを読む »
|
電磁波過敏症だから効果は身をもってわかる
Amazonで買ったが既にこの商品(品番)は無い。Amazonの商品リンクはサイズの違い。すでに楽天なら何店かあるがもう生産完了品だろう。1万以下で買える電磁波カット電気毛布はお買い得だ。
私は電磁波過敏症なので効果は自らの体で実証されている。これは他人に言っても何の証明もできないが本当だ。もし電磁波カットタイプでなければ温度を高くする設定にした場合、せきが止まらず寝る事はできない。
このせきは、ホコリなどを吸い込んでなるものではない。目に酸素が行き届かず、そのため生理反応としてせき込んで目を充血させるためだ。私は目を酷使して何十年も目の下にクマがある。慢性的な目の酸素不足なのだ。
|
アキバで買ったChiconyと言うメーカーのキーボードを長らく使っていたが、プロパティキーがロクに打てなくなり、矢印キーも同様になったので、このメーカーのキーボードを再度探したら、どうも会社が無くなっているらしい。そのメーカー検索でたまたま出てきたメーカーが上記のメーカー(Perixx)。ドイツのメーカーらしい。
とにかく今時このようなオーソドックスなキーボードは珍しい。店で売っているのはストロークが短くて、サイズを稼ぐために変則的なキー配置のキーボードばかり。打鍵にこだわったものならオーソドックスなものが見つかるが、打鍵音がうるさい上に高価。
PERIBOARD-106WJPは打鍵音はさほどうるさくなく普通で、タッチも良い。私は安いので真っ白な奴を選んだが、色はお好みで。
これまで使ったキーボードで最高のタッチと思うキーボードは、NEC PC-9801Hというパソコンのキーボードだが、この頃に出されていたNECのパソコンのキーボードは本当に素晴らしい。今回買ったキーボードはその頃のキーボードの感触に近い。
キー入力を多用する人にとって、この商品は買って損しない商品なのは断言できる。
投稿: 2023年 2月 21日, カテゴリ PC.
|
|
今までの真空パックは、パックが一回限りの消耗品で、かつ、中の食材も圧縮されるので、非経済的で食材の質も悪くなり、結果使う頻度が低くなりがちだ。
しかし、この真空パック容器は硬い容器なので、中の食材を圧縮せず、かつ何度も使えるのでその2つの問題が解消できる。何で今までこのような容器が出てなかったのかと不思議に思うほどだ。
|
液晶モニタを買い直して、内部のスピーカーを聴いたがやはり音質は良くない。既にあるコンポのスピーカーなら音質は良いのだが、コンポはコンポで別の音楽を流していたりしてるので、やはり専用のPCスピーカーが欲しい。好きなスピーカーとエンクロージャを別々に買えば明らかに音質が良いものを実現できるが、それだと結構お金がかかる。しかし、PC用スピーカーは安物ばかりで音質が期待できない。
色々調べた結果、セパレート型にしてコンパクトなMM-SPU7BKにした。
|
去年ほとんど使わなくなってしまったローランドの電子ピアノを処分したら、ろくにピアノの練習をしてないのにまた電子ピアノが欲しくなってしまった。家電量販店でカシオのコンパクトな電子ピアノ(プリビア)を見て、鍵盤の感触もよく、購買意欲を掻き立てられたのだ。
それで色々調べて今度は軽くてコンパクトなものを買おうと、鍵盤数が61鍵と少ないカシオトーンを買おうと注文したら、在庫が無く、配送に時間がかかったのでキャンセルし、それでその代りに買ったのがこのMIDIキーボード。またろくに使わず処分してしまうなら、自分にはこれくらいが丁度どいいだろうと判断した。また、DTMソフトにも興味あったのも購入した理由だ。
投稿: 2022年 2月 26日, カテゴリ オーディオ, 電子機器.
Tags: MIDI, MIDIキーボード, KORG